不動の1位!にんじんのぬか漬け
- ぬかり あるこ
- 7月2日
- 読了時間: 4分

はじめに
ちょっと気になるおかしな画像からスタートしますが...
にんじん好きですか?
私の周りでは、けっこう苦手とか嫌いという声も聞こえてきます。
でも、にんじんっていい味出してくれると思うんです。
カレーや肉じゃが、ポトフなんかに入っていると、スープに旨味が出て美味しい!
わざわざ粉末野菜だしとか入れるくらいならにんじん(あと玉ねぎ!)を推します。
そういう私もにんじん自体は「まあまあ好き」くらいなのですが…
ぬか漬けにすると、話が変わります!
にんじんのぬか漬け、本当においしいんです。
ぬか漬けを毎日食べている私の“ぬか漬けランキング”、不動の1位!
今日はその魅力を、たっぷりご紹介します。
にんじんがちょっと苦手という方にも、ぬか漬けならアリかも?と思ってもらえたら嬉しいです。
にんじんに旬ってあるの?
にんじんの良さのひとつが、一年中手に入りやすいこと。
「ぬか床に何を入れよう?」と迷ったとき、真っ先に思い浮かぶ安心食材です。
うちの冷蔵庫にも、だいたい常備されています。
ところで、にんじんに“旬”ってあるのでしょうか?
気になって調べてみたところ、なんと旬は年に2回あるそうです。
10月〜12月頃と、3月〜5月頃とのこと
今は7月なのでちょうど境目ですね。
そして、季節によって出回る品種も異なるとのこと。びっくりしました。
そんなことも知らずに、私は一年中「おいしいおいしい」と言いながらにんじんのぬか漬けを食べていたわけです…
いや、とにかくおいしいんですよ!!...
基本の作り方
それでは気を取り直して...まずは基本の作り方から
用意するもの
にんじん
ぬか床
塩
作り方
にんじんの皮をむく
縦半分に切る
にんじんに塩をまぶす
ぬか床にしっかり埋め込む
お好みの時間漬けたら取り出す
軽くぬかを洗い流して、お好みの大きさに切る
書く必要ないくらい簡単ですね^_^
漬け時間の目安
夏は6時間くらいから、冬は24時間以上でも。
割と長めに漬けておいても美味しくたべられます。
にんじんが入れた時より少しシナっとしていたら食べごろです。
続いて、おすすめのアレンジレシピを紹介します。
特に漬かりすぎて酸っぱいと感じる時にぜひ試してみてください。
アレンジ①ぬか漬けのキャロットラペ風
キャロットラペってなんだかオシャレな響きですよね。
通常は、細切りにしたにんじんを塩揉みして、塩、砂糖、酢、オイルなどで作ったドレッシングを和えるイメージでしょうか。干しぶどうを入れたりもしますね。
少し添えるだけで彩りアップ!おしゃれカフェの雰囲気が出ます。
そんなキャロットラペもぬか漬けを使うと超簡単。
ぬか漬けを細切りにして、オリーブオイルをかけるだけ!!お好みで胡椒も!!
砂糖の甘み、酢の酸味、塩っ気
これらの役割を全部まるっとぬか床がすでにしてくれています。
そこに油分と胡椒を足すだけ!
最近物忘れがひどい私でも、忘れることのない簡単レシピです^_^
アレンジ②サンドイッチ

こちらはこのサイト「ぬかりない.com」のトップページに載せるくらいお気に入り。
細切りにしたぬか漬けを挟むだけ!他の調味料や具材はお好みで。
ぬか漬けが入っていると味付けにあれこれ悩む必要がありません。
アレンジ①のキャロットラペ風にしてから挟むのもおすすめです。
おわりに
今日はにんじんのぬか漬けについてご紹介しました。
にんじんのぬか漬けの魅力伝わりましたか?
私もこれからさらに、旬や品種の違いを感じて「ぬかりなく」にんじんをさらに味わっていきたいと思いました。
にんじんの栄養なんかにも触れたかったのですが、詳しくないので、本を一冊紹介して終わりにしたいと思います。
📖おすすめ
『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』 久保奈穂実著(㈱世界文化ブックス)
タイトル通り、1日ひとつ季節の食材とともに健康に過ごす秘訣を教えてくれます。
パラパラ見るのも楽しく、巻末に索引もあるので、不調を感じた時に調べやすいのもおすすめポイントの一つです。
ちなみにこの本によると、にんじんは肌や髪をきれいにするのを助ける食材なのだとか!
最後に最高に耳よりなお知らせができたと思います(#^.^#)
それでは、今日も読んでいただきありがとうございました。
完璧じゃなくても大丈夫
ぬかりがあったって、気にしない
そんな毎日を、一緒にのんびり楽しみましょう




コメント